エンジニアのくせにローカル環境で開発していた僕です。
さすがに、これはマズイと思いまして。
いま流行りのDockerでも勉強しようと思い本を買って、Docker公式をながめながら環境構築しようとしたものの。
ム、ムズイ
僕はただ、Railsの環境がつくれればそれでいいのに。
やれクラスタ?や負荷分散やらSwarmとか、専門用語出まくり、そして意味不明。
と思い。色々ググるも。
環境構築できないor正しいやり方なのかわからない問題。
だいがいネットでググると。
こんな感じのブログ記事がたくさん出てきました。
「Dockerを使って超高速でRailsの環境を構築する」→ 結果、超高速でハマる
「初心者に向け、Dockerを説明するよ」→ 結果、初歩的すぎてrailsの環境構築まで出来ない
Even after buying official books and visiting the official site, nothing worked, so I decided to take a Docker course on Udemy.
At first, I was worried that it would just end with super basic explanations for beginners, but that was not the case at all.
What I wanted to know most was actually covered.
From building a Rails environment with Docker to data persistence, the course explained everything with real Rails examples in the videos, which was very helpful for actual environment setup.
You don’t get this kind of practical content in books.
Being able to see exactly what you want to do in a video is really valuable.